第2話
部屋にテレビを追加したい
分配器編


自分の部屋でもテレビが見たいな。

お父さんに相談してみようか。
部屋にテレビを追加したい

ハルキの部屋にテレビをつけたいのだけど、
ハルキの部屋にはテレビ端子(コンセント)がないから無理かしら?

隣の私の部屋にはテレビ端子(コンセント)があるわよ。

隣のおばあちゃんの部屋から分配させればいいのかも・・
分配器を使えばおばあちゃんの部屋とハルキの部屋の2台で見れるようになるらしいよ。

分配器ってなんだろう?
アンテナ線と分配器を使って電波を分けて、複数台のテレビやレコーダーに接続し使うことができます。
ちょっと詳しく・・
UHF、CATV、BS・110度CS放送の信号などを複数に等しく分ける(分配する)機器です。
分配数によって、2分配器、3分配器、4分配器、…と言います。
POINT 分配器選びの注意点
分配器には「全端子通電形」と「一端子通電形」の2種類があります。
- 通電について
- BSアンテナはテレビから電気を送って動作させる必要があり、電気を通すことができることを「通電」と言います。
目的に合った分配器の選び方
BS放送を見たい場合、複数の部屋でBS放送を楽しみたい場合は「全端子通電形」をお使いください。
BS放送を見ない場合か特定の1台のテレビでしかBS放送を見ない場合は「一端子通電形」でもOKです。

分からない場合やBS放送を見たいなら「全端子通電形」を買っておいたほうが便利です!
ただし、Aの部屋のテレビからBSアンテナに電源を供給できません。
上記は、簡易図で、実際には分波器などが必要です。